コンピュータウイルス
他者のコンピュータに入り込んで、何らかの被害をもたらす不正なプログラムのことです。
概要 |
コンピュータウイルスは、他者のコンピュータに入り込んで、不正な処理を行います。例えば、HDDの中身を全部消して一切動作できなくしたり、裏でこっそりとクレジットカード情報なんかを盗み出したりします。侵入はネットワーク経由か、メールの添付ファイル経由によるものが一般的です。予防にはこまめなOSのアップデートと、アンチウイルスソフトの利用が効果的です。 |
解説 |
他者のコンピュータに入り込んで、なんらかの被害をもたらす不正なプログラムのことです。通産省の定義によると、「自らの機能、もしくはシステムの機能を利用して、自らを他のシステムにコピーして伝染する機能(自己伝染機能)」「発病するための条件を記憶して、それまで症状を出さない機能(潜伏機能)」「プログラムやファイルの破壊など、意図しない動作をする機能(発病機能)」という3つのうち、1つ以上を有するものとあります。
自己を増殖させながら感染を広げていく様が実際のウイルスに酷似していることから、こうした呼ばれ方をするようになりました。近年多く見られるようになったスパムメール(迷惑メール)の中には、こうした感染を目的にしたものも少なくないので注意が必要です。感染は基本的に「インターネットからダウンロードしたファイル」や「電子メールの添付ファイル」「他人から借りたディスクなどのリムーバブルメディア」を介して行われます。 こうしたケースでは、そのファイルを開くか実行するかしない限り、感染することはありません。しかし、「ワーム」と呼ばれる種類のウイルスは、そうした媒体を介すことなくコンピュータに侵入し、感染を広げます。これは、システムに生じた「セキュリティホール」という安全上の穴をついたもので、インターネットなどのネットワーク越しに、無防備なコンピュータを探し出して感染活動を行います。 さらに、「トロイの木馬」と呼ばれるものもあります。一見便利なソフトウェアを装いながら、その実は裏でパスワード情報を抜き出したりなど、システムに不正な動作をさせるものがこれに該当します。ただ、最近では「システムの破壊を伴わず情報を盗むのみ」を目的としたものは、「スパイウェア」と呼んでウイルスとは区別するのが一般的です。こうしたウイルスの駆除・防止に努めるソフトウェアは、「アンチウイルス」もしくは「ワクチン」などと呼ばれます。 |