Financial用語

金融機関、預金取扱金融機関【金融用語 金融機関編】

Financial用語
金融機関
概要
資金を余らせている者と資金を必要とする者の間に立ち、資金を融通する会社組織。銀行、証券会社、保険会社などがあります。
解説
金融機関とは、金融仲介サービス提供を事業とする会社組織です。日本の金融機関は、中央銀行(日本銀行)、民間金融機関、政府系金融機関の3つに大別されます。民間金融機関は預金取扱金融機関と預金を取り扱わない金融機関に分かれます。預金取扱金融機関には、普通銀行、信託銀行、中小企業金融専門機関、農林漁業金融機関があり、預金を取り扱わない金融機関には、証券会社、保険会社、ノンバンク、短資会社などがあります。
Financial用語
預金取扱金融機関
概要
預貯金の受け入れを行う金融機関。いわゆる「銀行」。普通銀行、信託銀行、農林漁業金融機関、中小企業専門金融機関などがあります。
解説
預金取扱金融機関は、以下の4つに分けられています。

①短期金融を主業務とする普通銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行協会加盟の地方銀行、在日外国銀行)。
②長期資金の供給を主業務とする長期金融機関(長期信用銀行、信託銀行 ※現在、長期信用銀行に該当する金融機関はない)。
③中小企業金融を正業務とする中小企業金融専門機関(信用金庫、信用組合、労働金庫など)。
④農・林・漁業金融を主業務とする農林漁業金融機関(農林中金、農協、漁協など)。

非預金取扱金融機関とは、預貯金の取り扱いをしない金融機関のことで、証券会社、ノンバンク、保険会社などが該当します。

関連記事

  1. 単元株、株価【金融用語 金融商品編】

  2. 日銀短観、米国雇用統計【金融用語 金融政策編】

  3. 銀行の固有業務/付随業務、決済機能【金融用語 金融機関編】

  4. マネタリーベース、マネーストック統計【金融用語 金融政策編】

  5. IMF、FOMC【金融用語 国際金融編】

  6. 目論見書、基準価額【金融用語 金融商品編】


PAGE TOP

暗号資産

暗号資産

設定方法

設定方法

設定方法