IT業界と金融を融合する「FinTech(フィンテック)」
金融とテクノロジーの融合のフィンテックですが、ブロックチェーン技術を用いることで、新しいサービスや大幅なコストカットが実現でき、さらなる展開を見せることでしょう。
ブロックチェーンを利用すれば金融のコストを劇的に削減できる
最近、フィンテックという言葉がメディアを賑わせています。フィンテックとは、「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を融合した造語で、テクノロジーを使ってこれまで実現し得なかった新しい金融サービスを登場させるというムーブメントのことです。
このフィンテックの鍵となるのがブロックチェーンです。ブロックチェーンによりフィンテックが劇的に発展すると言われています。ブロックチェーンがもたらす具体的なものとしては、金融の業務コストの削減やまったく新しい金融サービスの開発などが挙げられます。
米コンサルティングファームのオリバーワイマンは、「ブロックチェーンのような分散台帳技術を活用することで、金融機関の業務コストを2020年までに150億ドル以上削減できる」と試算しています。その身近な例として、ブロックチェーンの先駆者ビットコインを使った決済が挙げられます。
クレジットカード決済を利用している小売店では、約2~8%の手数料をクレジットカード会社に支払っています。しかし、ビットコインでの決済を導入することで、手数料をさらに削減できます。また、小売店への入金という点でも大きなメリットがあります。
クレジットカードの場合、売上が小売店に入金されるまで約1ヶ月ほどかかりますが、ビットコイン決済であれば早ければ当日中には売上が入金され、運転資金を速やかに確保できます。これらはほんの一例ですが、ブロックチェーンを使えばそう遠くない将来に、金融のコストを劇的に削減することが可能になるかもしれません。
フィンテックをさらに高めるブロックチェーン
ブロックチェーンを使ったフィンテックに、とくに熱い視線を送っているのが株や債券などの証券業界です。株式や債券の取引にブロックチェーン技術を導入することで、さまざまな新しい試みが実現する可能性があります。
具体的には、株式や債券をブロックチェーン上のコイン(トークン)という形で配布し、「スマートコントラクト」と呼ばれるコンピュータのプログラム形式の契約と結び付けると、株式の配当の支払いなどを自動で行って、投資家のウォレットに自動的に入金されるようにできます。
また、株式分割やIPOなどの手続も自動で行えるなど、投資家側は利便性の向上、証券会社側は大幅なコスト削減と、双方にとってのメリットが期待されています。これらは、すでに実用化されています。
2015年10月、ナスダックは、ブロックチェーン技術を基盤とした未公開株取引システム「Nasdaq Linq」の運用を開始しました。株式管理の強化のほか、権利の移動やトレードにおけるミスや不正などのリスクを軽減し、より安全で確実な株式の取引を目指すことが可能となります。
また、先物取引やオプション取引といった金融商品の派生取引(デリバティブ取引)などの複雑な取引に、スマートコントラクトの応用が検討されています。スマートコントラクトを応用することにより、顧客の証拠金管理などのデリバティブ取引特有の複雑な業務がより円滑になり、コスト削減につながることが期待されています。