ビットコインアドレスには秘密鍵がついてくる
ビットコインの「秘密鍵」
ビットコインアドレスと同時に取得することになるのが「秘密鍵」という暗号です。秘密鍵は、ビットコインアドレス取得にウォレットサービスを利用した場合などでは、運営が管理することもあるので、必ずしも所有者が目にするとは限りません。「ビットコインアドレスには秘密鍵がついてくる」と覚えておくと、ビットコインをより安全に保管したい場合に役立ちます。ビットコインアドレスは、全世界に公開される口座です。ウォレットサービスなどを利用すれば、ビットコインアドレスを自動で作成してくれます。
絶対に知られてはいけない「秘密鍵」の役割
秘密鍵は、ビットコインアドレスの逆の性質を持つもので、自分だけが見ることのできる暗号です。ビットコインの送付の際には、ビットコインアドレスに秘密鍵で署名することで、ビットコインを送付することが可能になります。
「秘密鍵で署名とは…?」と思ったかもしれませんが、細かいことはとりあえず気にせず、「秘密鍵で署名をしなければビットコインを送付できない」ということだけ理解しておくといいでしょう。
秘密鍵で署名されたビットコイン送金は、その受取人にしか解読できないようになっています。そのため、安全に送付・受取が完了できるのです。つまり、秘密鍵こそがビットコインの所有権を証明できる唯一のものと言えます。
秘密鍵を持っている人が、そのビットコインアドレスの中身を動かせるのです。そのような理由から、秘密鍵は誰にも知られてはいけません秘密鍵が漏洩してしまえば、簡単に第三者へビットコインを送付することができてしまいます。
多くのウォレットサービスや取引所では、秘密鍵を所有者自身でも見ることがありません。ウォレットサービスや取引所運営者が、秘密鍵を管理しています。送付の際には、署名も行ってくれます。そのような場合、あなたは相手のビットコインアドレスさえ分かっていれば、簡単に送金や受取ができます。
メールアドレスの仕組みが分かっていなくても、メールのやり取りができるのと同じように、ビットコインの仕組みを理解せずとも、ビットコインを誰とでもやり取りすることは可能なのです。
公開の「ビットコインアドレス」と非公開の「秘密鍵」の関係とは?
ビットコインの取引はネットワーク上で過去から現在の全取引が公開されています。具体的に、この公開されている取引には、あるビットコインアドレスから別のビットコインアドレスへいつ、いくらビットコインが送られたかが記録されています。
もちろんビットコインアドレスだけでは個人を特定することはできません。しかし、一度でも第三者が紐付けることができると、その後、アドレスを変えない限りは当該第三者は特定できてしまいます。
自分のウォレットから送金する際には、秘密鍵というものが使われます。秘密鍵とは、デジタルな署名を行う際に用いられ、本人であることを証明するデータのことです。ただし、署名からは秘密鍵自体を取得することはできません。
この秘密鍵が取引の署名に使われると、アドレスの正しい所有者から来たという証拠となります。この署名が発行されると、誰かがその取引の改ざんを試みてもできません。そして取引はネットワークに共有されます。
この秘密鍵は通常ビットコインアドレスのアドレス主しか知らないものです。一般的にネットワークに存在するビットコインアドレスの情報のみから秘密鍵を特定することはできません。この秘密鍵はウォレット内で管理されており、表示して確認できます。
一方、取引所などにビットコインを預けている場合、この鍵は取引所が管理しています。これが他人に知られてしまうと、好きなビットコインアドレスにコインを送金できてしまうので、しっかり保管する必要があります。