ビットコインの入手方法のうち、最も困難なのがマイニング(採掘)
「マイニング(採掘)」とは、ビットコインの決済システムを正常に動かすための作業のことです。マイニングの語源は「鉱山から鉱物を掘り出す」ことに由来しています。
ビットコインが新規発行されるマイニングの仕組み
ビットコインを手に入れる方法のうち、最も困難なのがマイニング(採掘)です。マイニングは、ビットコインの取引が正当なものであるかを検証し、それを証明する作業をいち早く行うことで、報酬として新しいビットコインを得ることを指します。
新規に発行されたビットコインは、マイナー(採掘者)と呼ばれる人に発行されます。マイナー(採掘者)とはビットコインのネットワークのうち、ブロックチェーンの維持に参加している人のことです。
マイニング参加者が、コストをかけてまでマイニングを行う理由は、単純にマイニングに報酬があるからであり、マイニングでブロック作成に成功するとビットコインがもらえます。
報酬としてもらえるビットコインは2種類あり、新規発行のビットコインと、ブロックに埋め込んだ取引の手数料です。このインセンティブのために、人々はコストをかけてマイニングに参加します。10分に1名しかブロック作成は成功しません。
「ブロック作成」の成功とは、演算の答えを最も早く探し出し、ブロックを完成させたマイニング参加者のみに与えられるもので、マイニングは「早い者勝ち」の競争システムなのです。演算をいかに早く解くかということを、世界のマイニングを行う人々「マイナー(採掘者)」によって競われています。
マイニングで行われている演算は「規則性の無い数字当てゲーム」です。特別な機械は必要なく、誰でも参加可能でマイニングが行えるというのがビットコインシステムの肝ですが、マイナーの中でビットコインをもらえるのは、最初に演算を解いた人です。
マイニングはスピード勝負なので、高性能の機械を導入し、それを稼働させるための電気がなくては勝てず、初期投資が莫大にかかります。そのことから殆どのマイナーがグループを組み、マイニングを行う団体のほとんどが電気代の安い中国に集中し、大規模にマイニングを行うようになり、マイニング専用のICチップ(ASIC)も不可欠となりました。
このビットコインの報酬を目当てに、多くの人がビットコインネットワークに貢献し、ビットコインのシステムの維持ができる仕組みとなっています。マイナー(採掘者)ヘの報酬として支払われる新規発行されるビットコインは、約4年ごと(21万ブロックごと)に半分となることがあらかじめ決められています。
2016年(12.5BTC)、2020年(6.25BTC)…と続いていく半減期は、運用開始後は1ブロックあたり50BTCでしたが、最終的に2140年頃には発行上限(2,100万枚)に達して新規発行はなくなる予定です。その後、マイナーは各取引を承認したことによる手数料だけを受け取れる仕組みとなっています。
ビットコインは管理者が不在で、あらかじめ決められたルールに従い動き続けています。発行上限(2,100万枚)もあらかじめ決められており、誰かの手によって供給量がコントロールされないような仕組みになっています。
ビットコインのマイニングは、条件は特になく誰でも実施(参加)することが可能で、誰でもマイナーになることができます。どなたでも、新規ブロックの作成や他の参加者が作成したブロックの検証を行えます。「ビットコインシステム参加者」とは、「マイニングを行う人(ブロックチェーンのブロックを作成する参加者)」を意味しています。
ビットコインの取引は過去から現在まで、すべて記録されていて全世界に全公開されています。この取引が適正なものかどうかを判断し、ネットワークに承認する作業を行うことでビットコインが与えられます。また、ブロックや取引データを検証したり、中継ポイントになるだけの参加者もいます。
演算して正当なブロックであることを証明しなければならないビットコインのマイニングには、世界中の事業者が大規模な設備を構築して、大量の専用マシンでマイニングに参加しています。演算するのはコンピューターですので、それなりの設備(マシンパワー)と電力が必要であり、そのいずれにもコストがかかります。
ビットコインの特性上、マイニングには既に個人では賄えないほどの電力消費が掛かってしまうので、現在は個人がマイニングに参加することはほぼ不可能と言われています。
個人でも参加できる手段としては「マイニング・プール」というシステムがあります。マイニングプールは、複数のマイナー(採掘者)で協力してマイニング(採掘)を行う仕組みを指し、共同でマイニングして採掘できたビットコインを、資金提供の割合に応じて分配するというものです。
ただし、特定のマイニングプールに、マイニングのための計算資源が集中しすぎるなどという問題や、どの程度のビットコインが入手できるかは定かではないので、参加には注意が必要です。
「ブロックの生成・検証」と同時に演算も行う
ビットコインが新規発行されるマイニングの仕組みを説明してきましたが、実際マイニングはどのようなことをしているのでしょうか。これは少し難しいので、初心者でも理解できるよう簡単に説明します。
銀行振込の場合、「銀行」という第三者がその取引が正しく行われているかどうかを判断し、銀行が「記帳」して取引の証拠として残します。一方のビットコインの場合は、銀行のような「管理する第三者」は存在せず、全員が全員を監視するネットワークで取引を成立させています。
マイニングでは「ブロックの生成」と「ブロックの検証」を主に行います。マイニング参加者が、ブロックという取引台帳に取引を書き込んでブロックを生成し、作成されたブロックを他の人が検証する、これが「マイニング」です。
また、ビットコインのシステムでは、マイニング参加者は取引を取引台帳に書き込んでいくのと同時に、コンピュータで「演算」も行っています。この演算が不正をなくすシステムの1つです。
演算を正確に解くことによって、マイニング参加者は「不正をしていないこと」を証明しています。取引をブロックに書き込んでいき、演算を正確に解くことで正当なブロックであることを証明していきます。
その証明されたブロックがチェーンのように繋がっていくことから「ブロックチェーン」といい、それを誰もが見れるように公開し、不正なく取引の証拠を残しておくというものです。このマイニングのシステムとブロックチェーン技術によって、ビットコインは不正されることなく、第三者機関不在で稼働できるのです。
マイニング方法の種類
暗号通貨(仮想通貨)のマイニングには大きく分けて、「ソロマイニング」「クラウドマイニング」「プールマイニング」の3つの方法が存在します。ソロマイニングとは、マイニング専用のICチップ(ASIC)や高性能のグラフィックボード(GPU)を駆使して、個人でマイニングを行うものです。
ビットコイン以外の通貨でマイニングできるものとして、例えばビットコインゴールド(BTG)などがあり、ビットコインゴールド(BTG)はグラフィックボード(GPU)でマイニングができるので、個人レベルでもマイニングが可能な通貨です。
クラウドマイニングとは、大量の高性能機材を完備してマイニング事業を行っている会社と契約して、契約料を支払うことでハッシュパワーの一部を購入し、その見返りに報酬を得る仕組みのマイニング方法です。永続的に利益を得ることが可能ですが、会社のサービスの停止リスクや、先払い契約のため投資額の回収に時間がかかると言う事を念頭に置いておく必要があります。
プールマイニングとは、自分のコンピュータのマシンパワーをネット経由で提供することで、そのマシンパワーの大きさに応じて報酬を受け取るサービスです。高価な機材を揃える必要があるソロマイニングや、料金を支払って契約するクラウドマイニングとは異なり、手軽さが魅力のマイニング方法です。
マイニングを行う環境によっては、得られる報酬が少ないことがありますが、パソコン1台あれば誰でも簡単に始めることができ、3つのマイニング方法の中では最もローリスク・ローリターンなマイニング方法です。
いずれにせよ、マイニングの競合がいない新しくローンチされたばかりのアルトコインや、知名度の低いアルトコインでマイニングを行えば、競合性が低く一個人で黒字化を狙うことができます。ビットコインがそうであったように、今のうちからマイニングによって暗号通貨(仮想通貨)を入手しておけば、コインの将来的な値上がりを期待することもできます。
1膨大な電力を消費するマイニングには批判の声も
コンピュータが計算をして条件を満たす値を求める「演算」、貢献したコンピュータに報酬が与えられるビットコインのプロトコルには批判もあり、「計算作業に意味がない」「多くの電気を無駄に消費する」「作業にかかる電気代が捻出できるマイナーで独占」「非中央集権の理想が崩れる」等が挙げられています。また、マイニングは必ずしも成功するとは限らないので、ビットコインの価値がさらに上がらないと、採算がとれなくなるという問題もあります。