Financial用語 |
信用創造機能 |
概要 |
銀行が預金と貸出を繰り返して預金残高を増やし、市中に流通する資金量を増やすこと。最初に受け入れた預金の何倍もの残高になります。 |
解説 |
預金者の銀行預金は、その一部分を除いて融資に回されます。融資された資金は、経済活動の中で利用され、再び銀行に預金されると考えられます。戻ってきた預金も一部を除いて融資され、再び銀行預金に戻るという循環をしています。この繰り返しで、銀行全体の預金残高総額は膨らみます。預金と融資の繰り返しが新しい預金通貨を増やした結果、市中の資金量が増加することを信用創造機能といいます。上記の現金通貨の流れのうち、預金から貸し出しに回されなかったお金は、預金準備金です。民間銀行は預金者の引き出しに備えるため、預金額の一定割合を、日本銀行に開設している日銀当座預金に預けておかなければなりません。預金額に対して預ける準備金の比率しだいで、市中に流通するお金の量は変わります。預金準備率操作が日本銀行の金融政策に利用されるのは、このためです。 |
Financial用語 |
リテール |
概要 |
主に個人や個人事業主を対象にした金融サービスのこと。住宅ローンを柱とした融資と資産運用コンサルティングに注力。 |
解説 |
リテールとは「小売り」という意味で、小口の顧客を指しています。大口の法人営業(ホールセール)に対する言葉です。小口の取引では1回の取引での収益性が低く、以前の銀行はホールセールが中心でした。しかし、大企業が事業資金を集める際に債券発行など銀行融資以外の手段も増え、銀行としては、リテール営業にも取り組む必要性が高まってきました。また、金融の自由化で銀行の扱う金融商品が増え、投資信託や保険商品の販売手数料などリテールでも効率的な収益源が増えています。銀行は総合的な金融コンサルティングにも注力、特に富裕層を対象に、さまざまな金融商品を1つの銀行の窓口で取引できるワンストップサービスを展開しています。 |