ネットワーク用語

ネットワークトポロジー【ローカル・エリア関連用語】

ネットワークトポロジー

コンピュータがどういった形態で接続されるのかを示す言葉がネットワークトポロジーです。

概要
スター型:ハブを中心にすべてのコンピュータを接続する形態。バス型:1本のケーブルにすべてのコンピュータを接続する形態。リング型:リング状にすべてのコンピュータを接続する形態。
解説
ネットワークトポロジーとは、「コンピュータをネットワーク化する場合の接続形態」という意味を持ち、コンピュータがどういった形態で接続されるのかを示す用語です。LANの接続形態としてはスター型、バス型、リング型の3つがあり、これらが代表的なネットワークトポロジーということになります。

スター型LANはハブと呼ばれる集線装置にすべてのコンピュータを接続する形態で、Ethernetの10BASE-Tや100BASE-TX、1000BASE-Tにおいてよく用いられる形態です。バス型LANは1本のケーブルにすべてのコンピュータを接続する形態で、そのケーブル両端にはターミネータと呼ばれる終端装置がついています。この方式はEthernetの10BASE-2や10BASE-5において用いられます。リング型はリング状に各コンピュータを接続する形態で、Token Ringにおいて用いられます。

ネットワークトポロジーとは、こうした各種接続形態を総括して述べる言葉であり、ある特定の接続形態を示すものではありません。たとえば「そのLANはどういったネットワークトポロジーで構成されてますか?」という使用法は適切ですが、「このLANはネットワークトポロジーで構成されています」という使用法だと、適切ではありません。

関連記事

  1. ソーシャルネットワーク【インターネット関連用語】

  2. IMAP【インターネット関連用語】

  3. スター型LAN【ローカル・エリア関連用語】

  4. パケットフィルタリング【サービス・プロトコル関連用語】

  5. ホットスポット【ワイド・エリア関連用語】

  6. xDSL【ワイド・エリア関連用語】


PAGE TOP

暗号資産

暗号資産

設定方法

設定方法

設定方法