Financial用語

ゼロ金利政策、セーフティネット貸付【金融用語 金融政策編】

Financial用語
ゼロ金利政策
概要
コール市場の金利を実質的にゼロにし、市場金利を低く促し、景気を刺激して拡大させようとする日本銀行の金融緩和政策。
解説
お金は、経済の血液とも言われています。滞ると健康を害するからです。日銀は、市場のお金の量を調節して物価を安定させ、景気を適切な状態に保とうとします。デフレ時には市場の資金量が増える政策、インフレ時には資金量が減る政策を採ります。ゼロ金利政策とは、日銀がコール市場において、仲介業者の手数料を差し引いて、実質的にゼロとなる水準まで金利を下げることです。金融政策では、「今日借りて明日返す」というほどの短期間のお金の貸し借りである「無担保コール翌日物」が使われます。
Financial用語
セーフティネット貸付
概要
政府による中小企業の資金繰り対策の1つ。一定の要件を満たせば、政府系金融機関から低利で融資を受けられる制度。
解説
世界的な金融不安や景気の悪化、災害の影響などで中小企業の経営環境は一段と厳しさを増しています。政府による中小企業の資金繰り支援政策には、要件を満たした人に低金利で融資をするセーフティネット貸付と、中小企業が金融機関から融資を受ける際に信用保証協会が100%債務保証をする「緊急保証制度」などがあります。政府系金融機関である日本政策金融公庫が窓口になります。セーフティネット貸付には、「経営環境変化対応資金」「金融環境変化対応資金」「取引企業倒産対応資金」があります。設備資金や運転資金などのために、一定の要件を満たした中小企業経営者が低金利で融資を受けられます。ただし、中長期的に見て、業況が回復し、かつ発展が見込まれなければ適用できません。また、商工中金でも独自のセーフティネット貸付を実施しています。

関連記事

  1. グレーゾーン金利、総量規制【金融用語 金融商品編】

  2. 信託銀行、全銀協【金融用語 金融機関編】

  3. リビング・ニーズ特約、保険契約者/被保険者/受取人【金融用語 金融商品…

  4. MBO、株主代表訴訟【金融用語 金融商品編】

  5. 財形制度、休眠口座【金融用語 金融商品編】

  6. 時価会計、税効果会計【金融用語 金融商品編】


PAGE TOP

暗号資産

暗号資産

設定方法

設定方法

設定方法