検索サイト
インターネット上に散在している情報を、キーワードなどにより検索できるWebサイト。これを検索サイトと呼びます。
概要 |
検索サイトは、大別すると2種類にわけることができます。 ディレクトリ:カテゴライズされた情報から、希望に叶うWebサイトを見つけ出すことができますが、登録に人の手を介するため、網羅できる惰報には限りがあります。 全文検索型:自動巡回型のプログラムが掻き集めた、広い情報の中からキーワード検索を行えますが、必要な情報だけをその結果から拾いあげるには手間を要します。 |
解説 |
インターネット上に公開されている情報を、キーワードなどを使って検索できるWebサイトのことを指します。他にサーチエンジン、検索エンジンといった呼び方があります。検索サイトには大きく分けて2つの種類があり、あらかじめWebサイトをカテゴライズ化して、その中から検索・抽出を行う「ディレクトリ型」と、あらかじめ公開されているWebサイト情報を収集しておき、その中をキーワードで検索する「全文検索型」とに分類されます。
ディレクトリ型はキーワードに依らずとも、大分類から小分類へと自分の興味に沿ったカテゴリを選択していくことで、希望に叶うWebサイト情報が得られるところにメリットがあります。しかし、その「あらかじめカテゴライズ化する」という部分を満たすためには、人の手を介したWebサイトの登録作業が必要となり、網羅できる情報量に限りが出てしまいます。 一方、全文検索型はロボットと呼ばれる自動巡回型のプログラムを使ってWebサイト情報を収集します。そのため、広く網羅された情報からキーワード検索を行うことができますが、反面「多くの情報がヒットしすぎて、検索結果から必要な情報だけを拾うのに手間がかかる」という弊害を生んでいます。 こうした検索サイトは、日本国内ではYahoo!(https://www.yahoo.co.jp/)やGoogle(https://www.google.co.jp)といったあたりが代表的です。かつてはディレクトリ型検索サイトであるYahoo!が検索サイトの定番となっていましたが、検索結果に重み付けを行うことで全文検索型の弱点を払拭したGoogleが登場して以降、検索サイトの主流はそちら側へと移行しました。 |